理念・沿革
Philosophy
建学の理念
人は人のために尽くすをもって本分とすべし
創立者村野山人翁の遺訓を建学の理念としています。本校は山人翁の「立国の基は工業の振興にあり」との信念により創立され、爾来、一貫して真に公共に貢献しうる人材の育成に努めています。
校章の由来
本校の校章は創立者村野山人翁の「山人」という文字を図案化したもので、星の姿を採っています。
それに「工」の字を配し、世界に貢献する工業人の指名を象徴しています。昭和23年「高」の字が加えられ、現在に至っています。
本校沿革
大正9年11月 | 財団法人神戸村野徒弟学校設置認可 |
---|---|
大正10年1月 | 名称を神戸村野工業学校と改称、機械科設置 |
大正10年2月 | 前兵庫県立工業学校長大野部一郎、校長として就任 |
大正10年4月 | 入学式を挙行 |
昭和3年4月 | 電気分科・紡績分科設置 |
昭和16年8月 | 前大阪府立堺工業学校長小山平治、校長として就任 |
昭和17年4月 | 電気分科・紡績分科を廃止、電気科・造船科を設置 |
昭和22年3月 | 造船科廃止 |
昭和23年7月 | 学校教育法により神戸村野工業高等学校と改称 |
昭和26年3月 | 財団名義を学校法人神戸村野工業高等学校と改称。 村野利美、理事長として就任 |
昭和38年5月 | 前兵庫県立兵庫工業高等学校長千葉正規、校長として就任 |
昭和46年11月 | 創立50周年記念式典挙行 |
昭和50年4月 | 普通科設置 |
昭和54年3月 | 第2運動場取得(稲美グラウンド) |
昭和56年11月 | 創立60周年記念式典挙行 |
昭和57年7月 | 村野利昭、理事長として就任 |
昭和58年5月 | 前兵庫県立姫路工業高等学校長竹内幸夫、校長として就任 |
昭和63年4月 | 情報電子科設置 |
平成元年3月 | 情報電子科実習室竣工(第3実習棟) |
平成2年4月 | 機械科4学級・電気科4学級・情報電子科2学級・普通科3学級、生徒定員1950名 |
平成3年11月 | 創立70周年記念式典を挙行(1991年) |
平成7年1月 | 阪神・淡路大震災により体育館、第1校舎、記念館をはじめ その他各校舎・校地などに大きな被害発生 |
平成7年8月 | 機械電子科設置認可・情報電子科を情報技術科と改称 |
平成8年3月 | 第1校舎新築復旧工事完了 |
平成8年4月 | 機械科3学級・電気科3学級・情報技術科2学級・機械電子科2学級・普通科3学級、生徒定員1755名 |
平成8年10月 | 阪神・淡路大震災の新築復旧工事(体育館兼講堂・記念館など)完了 |
平成9年3月 | 第2実習棟改修(機械電子科実習室) |
平成10年4月 | 前兵庫県立姫路工業高等学校長田村彰吾、校長として就任 |
平成12年11月 | 創立80周年記念式典を挙行(2000年) |
平成13年4月 | 機械科4学級・電気科2学級・情報技術科2学級・機械電子科2学級・普通科3学級、生徒定員1755名 |
平成16年8月 | 第2・3校舎耐震補強 |
平成17年8月 | 第1・2実習棟耐震補強 |
平成17年10月 | 第3運動場取得(ひよどりグラウンド) |
平成18年4月 | 前兵庫県立尼崎工業高等学校長櫻井和雄、校長として就任 |
平成18年8月 | 本館耐震補強 |
平成18年11月 | ひよどりグラウンド竣工式挙行 |
平成22年11月 | 創立90周年記念式典を挙行(2010年) |
平成26年9月 | 台風11号によるひよどりグラウンド災害復旧工事 |
平成28年4月 | 前兵庫県立星陵高等学校長吉田耕造、校長として就任 |
平成28年6月 | 村野利樹、理事長に就任 |
平成28年9月 | 食堂リニューアル、Yショップ(コンビニ)オープン |
平成31年4月 | 普通科コース制開始 |
令和2年10月 | ひよどり体育館竣工 |
令和2年11月 | 創立100周年記念式典を挙行(2020年) |